-
加工トマトの出荷始まりました 8/6
トマトケチャップ、トマトジュースになります。長野県品種の [なつのしゅん] 一日収穫したトマト、その日のうちに出荷します。 ひまわりはトラックのベットでおねんねです。 夜中に加工場に着いたので、荷下ろししている間、番犬しています。 ひまわりは、ちょっと眠いけどぱぱちゃん頑張って運転 朝の太陽がいっぱいの日、夏休みの観光客がいっぱい! -
穂が出て花が咲いてます。 8/6
5/3日コシヒカリ 一番最初のの田植えの田んぼです。 こちらは、山田錦です。まだまだ穂は出てきません。山田錦は、本来暖かい地方のお米ですので、
穂が出そろうまで、こちらの積載温度に時間がかかります。 -
-
-
-
-
-
またまた大きな田んぼの代掻きと田植え. 6/10
荒くれ、代掻き同時作業、水加減が大変です。大きな田んぼは、特に平らでないと稲ワラがういてしまいます。しっかりと土の中にすき込みます。
トラクターの周りにはツバメが一杯です。ツバメは、泥にまみれた稲ワラを巣作りに使います。頑張って何度も運んでいます。
なんて爽快な仕事でしょう。 -
-
-
舟方地積の大きな田んぼ5/25
すぐ近くの田んぼですが、田植え機は自走せず、セルフローダーにて運搬します。
田植え機のタイヤは、アスファルトの道は、摩耗します。10年代の機械、大切にします。米作りは、苗作り 米作りは人づくり -
-
-
-
-
-
寒ーい 外気温10度です 5/7
寒いです。ハウスも締め切って、田植えした苗には、水一杯にして保温します。アルプスの山では、雪・・・?登山者さん達気をつけて下さい。山の天候は、変わりやすく厳しいです。
-
種蒔き爺さんの雪形 5/5
今年は、春になってから、北アルプスに雪が積もり真っ白な山々でした。ポツンと黒く見えるのが、種蒔き爺さんの雪形です。昔から人々は、農作業の時期を見る為この爺ヶ岳の雪形を見てきました。我が家も今日4回目の種蒔きしました。
これは、フォークリフト発芽機です。1000枚の苗が入りました。29度の温度設定で48時間。発芽を確認したらハウスに並べます。田んぼの田植えの時期に合わせて、何回かに分けて行います。
三回目の苗を広げたばかりの上の写真が、下の写真のように青々と揃って生育しました。
-
三回目の種まき、1000枚 4/21
三回目の種まき コシヒカリと酒米のひとごこち、パレットに15段8通りで120枚、8パレットで960枚プラス16段もありで1000枚です。発芽機に入れて2昼夜で発芽します。フォークリフトが活躍します。フォークリフトは、自動車教習所にて免許を取ることが出来ます。
-
ハウスで苗に水やり4/20
4月20日南のハウスに水かけました。今のところ暖かいので、このまま保温マットはかけません。ただ黄色っぽいところは、遮光のシートを半日かけてあげます。その後は一面緑色になりますので。